白凡記念館

ペッポムキニョムグァン/Kim Koo Museum & Library백범기념관

閉店・移転、情報の修正などの報告

新しい10万ウォン札の顔、金九(キムグ)の記念館

こんにちは!ソウルナビです。韓国では再来年の2009年、新しく10万ウォン札と5万ウォン札が発行されることになりました。その新しい最高額10万ウォンのお札の顔に選ばれたのが白凡金九(ペッポム・キムグ)!・・といっても日本人にとってはあまり馴染みのない人物ですよね(多分)。でも韓国では誰もが知っている有名人。トレードマークの黒い丸眼鏡はあまりにも有名です。今日はその白凡金九の生涯を紹介した記念館「白凡記念館」をご紹介します。
白凡金九ってどんな人?
金九は1876年黄海道海州で生まれた独立運動家。幼名は「昌巖(チャンオム)」、「白凡」(ペッポム)は号です。東学農民運動、義兵抗争、農民啓蒙活動、韓人愛国団、韓国光復軍などに参加、その先鋒となり祖国独立のため戦い続けた人。独立後は「親米・親ソより祖国を愛して統一団結し独立を勝ち取ろう」と南北統一政府樹立を目指し、統一独立促成会を組織したのですが、1949年6月26日、統一運動の反対者によって暗殺され、この世を去りました。彼の目指すものに反して朝鮮半島には南と北それぞれに政府が樹立、現在に至っています。
白凡記念館
入口を入ると、真正面に韓国の国旗をバックにした真っ白で大きな金九の像があります。入口の右側に小さなデスクがあるので、そこでパンフレットをもらいましょう。日本語のパンフレットもありますが、「日本語のパンフをください」と言ってみてください。デスクの上になくても、出してきてくれます。像の左の方が順路の入口。ここからが展示館となります。
~展示館1階~
1. 中央ホール(白凡坐像)
2. 年表
3. 映像室
4. 幼年期
5. 東学・義兵活動
6. チハポ(鴟河浦)義挙
7. 救国運動
8. 案内
9. 記念品店(小さいです)
10. 休憩室
11. トイレ
~展示館2階~
1. 大韓民国臨時政府活動(1919-1932)
2. 大韓民国臨時政府活動(1932-1939)
3. 追慕スペース
4. 大韓民国臨時政府活動(1939-1945)
5. 自主統一運動
6. 逝去と追慕
7. 情報検索室
8. デジタル写真館
9. トイレ
お土産屋はこじんまりとしています。
メインはパネルとビデオ
展示館の1階も2階もメインはパネルとビデオ。書や絵、そして人形(蝋人形?)が突然あったりしてびっくりしますが、数は多くはありません。パネルの説明はほぼ韓国語で、英語・中国語・日本語の説明もあるにはあるのですが、多くはありません。ビデオは全て韓国語によるもの。もう少し日本語があったほうが・・・というのがナビの正直な感想です。
お隣りは孝昌(ヒョチャン)公園
記念館のすぐお隣りにあるのが孝昌(ヒョチャン)公園。こちらの公園は朝鮮第22代王正祖(チョンジョ)の長男、文孝世子(ムンヒョセジャ)の墓があったところですが、今はこの公園には独立のために命を捧げた人々のお墓があります。李奉昌(イ・ボンチャン)、尹奉吉(ユン・ポンギル)、白貞基(ペク・ジョンギ)の3名が眠る三義士の墓、中国にあった大韓民国臨時政府要人の墓、そして金九の墓があり、三義士の墓のところには安重根(アン・ジュングン)の仮のお墓もあります。また義烈祠には国のために殉死した7名の肖像が飾られています。木々がたくさん茂り、ちょっとした散歩コースにはもってこいの公園。記念館見学の後は横の公園でブラブラしてみてはいかがでしょう?以上、今日は記念館でいろいろ学んだソウルナビがお伝えしました。
■ 行き方・交通
1)地下鉄6号線ヒョチャンコンウォン(孝昌公園 Hyochan Park 627)駅1番出口を出る
2)出口を出たらUターンして進行方向を後ろに。そして道なりに左に曲がる。
3)小学校のフェンスに沿うように直進。
4)ファミリーマートの前を通過して、どんどん直進。
5)あと300Mの看板が見えてくるので、矢印の通りにまっすぐ行くと、孝昌運動場のナイターの照明が見えてくる。
6)記念館まであと150Mの看板が見えてくる。
7)左側に孝昌運動場、右側に孝昌公園の門。間の道を登る。
8)少し行くと左側に李奉昌の像。
9)もう少し上に上がると記念館の門がある。
徒歩約10分。

記事登録日:2007-12-12

ページTOPへ▲

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2007-12-12

スポット更新日:2012-05-24

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供

関連記事

孝昌公園

孝昌公園

史跡第330号、緑に囲まれた地元住民たちの憩いの公園。