旅行情報掲示板

投稿者:MYUZ(夫)

icon旅行情報掲示板[RE] : [RE] : 過換気(過呼吸)症候群ではないかな・・・。

2006-10-27
>>日本-韓国間の飛行機の中で、酸素ボンベを利用したことがある人は体験談等々御教えいただければと思います。
>
>>[ エリック様 Wrote ]-------------------------------------
>
>酸素ボンベの貸し出しだったのではと思っています。
>
>私、軽いスポーツをたしなむせいか、背筋とか、たるんで出てくる腹筋とか、首周り筋肉とか、ハムストリングとか、軽い筋トレを週何回かやってるせいか、普通の人よりもほんのちょっと酸素を必要とする体質なのかも知れません。
>
>最近始めたオーストラリアのサッカーが強いのは、政府が、飛行機をチャーターし、低空を飛んで、選手を移動させているからだと聞いたこともあります。酸素濃度が低下して、筋肉が、弱まるのを防ぐために、政府はサッカー選手用にチャーター機を飛ばし、低空を飛んで目的地に向うとのことでした。
>
>
>1.呼吸の回数が増える。
>2.体温が上がる。
>3.呼吸が深くなる。
>4.頭痛がする。
>
>等々の症状は軽い酸欠の状況と勝手に思っていました。
>
>ANAのFAとインチョンから成田までずっと話してききだしたのですが、機内酸素農とは、80%有ればOKと設計されていると聞きました。FAでは、
>混雑時に3.頭痛がする。というケースもあるようです。10年間窓際に座ってきましたが、エアの循環は通路側の方がいいような気がして最近通路側にも座るようになりました。通路だと、通路分室内酸素の蓄積があると勝手に理解したためです。
>
>そこで、上記1.2.3項の症状を感じたら、問い合わせるようにしています。
>
>B-747は過去どれに乗ってもこういう現象が起きたことはありません。これより小さい機材で発生しやすいような気がします。
>
>国内線でも、旧JAS  JAL  ANA の順でこの現象が起こりやすいと感じていました。ANAでもゼロではありませんでした。一日の初便で起こりやすいかなと思ったこともあります。満席だと、4.頭痛がする。というFAも何人も居ました。高空時に発生することも頻度は多くないのですが何回もありました。
>
>
>そこで、このナビに医療後専門の方もいらっしゃるようなので、上記1.2.3.4は、酸欠症状として妥当なのか、うかがってみようかと思います。
>
>
>パイロットなさっている方もいらっしゃいましたら、私の感触どこか間違っていないか御教えいただければと思います。

>[ エリック様 Wrote ]-------------------------------------

はじめまして、こんにちわ。

エリックさんの書き込みの症状だけでは【断定】はできませんが、
恐らく『過換気(過呼吸)症候群』だと思います。

以下は「過換気(過呼吸)症候群」であるという仮定で書き込み
しますので参考になれば幸いです。

原因としては、機内という狭い空間による圧迫感や緊張感による
精神的ストレス等により呼吸中枢が刺激されて【呼吸過多】→
【血中CO2減少及びO2増加】→【呼吸が乱れて苦しい】というパ
ターンになります。
呼吸が苦しいと感じてしまうと、その不安感から余計に呼吸をしよ
うとします。重度の場合は、発作的に重度の呼吸困難やパニック症
候群となり、狭心症発作や心筋梗塞に繋がってしまうケースもない
とは言えません。
上記のパターンが悪循環となり、発作的な呼吸困難等の症状を引き
起こし、呼吸をしているのにもかかわらず、呼吸がしにくくなって
苦しい、恐怖感を覚え、更に呼吸をしっかりしようとする。という
ものです。


症状としては、呼吸困難、不快感、頭痛、めまい、動悸、発汗(体
温上昇)、痙攣、失神、口の周りや指先のシビレ感などなど・・・。

一度発症すると習慣性になるのか、再発し易いようです。
勿論、発症機転、症状等は個人差、男女差があります。
女性の方が症状が強いケースが多いようです。

*「過換気(過呼吸)症候群」の対処法としてはペーパーバッグ法が
あります。これは紙袋を口に当て、自分の吐いた空気(高CO2)を再
度ゆっくり吸い込み、血中CO2の濃度を徐々に上げて行く方法で、簡
単にできます。機内でしたら乗り物酔いの際の嘔吐袋がありますので、
それを利用してもいいと思いますし、自分であらかじめ用意しておくの
も一つの方法です。 
この時、紙袋と口にある程度の隙間を確保して下さい。そうしないと呼
吸ができなくなりますので、注意が必要な部分です。

実際に、過換気(過呼吸)症候群の方には搭乗前にいわゆる「酔い止
め」や弱いマイナートランキライザー(抗不安薬など)の服用をお勧
めします。

エリックさんの場合、過換気(過呼吸)症候群の症状としては比較的
軽い方と思われますので、ペーパーバック法で十分だと思います。
(酸素ボンベは高濃度酸素オンリーなので使わない方が良いと思います。)
症状は必ず治まりますので、落ち着くことが大切です。
次回からは酔い止めの服用をお勧めします。

余談ですが、飛行機以外の場、特に仕事関係等でおきるようでしたら、
ストレスとの関連も大きいので、専門医の受診をお勧めします。

最後になりましたが、エリックさんの書き込みの中の
「満席だと、4.頭痛がする。というFAも何人も居ました。」
この部分は、機内のCO2濃度が上昇した為だと思います。締め切った
部屋の暖房と同じ原理で酸欠と思われます。

ご質問に十分お答えできたかはわかりませんが、飛行機搭乗中以外で
同様の症状が起きた時に血中O2、CO2量を測定すればすぐ判明しま
す。もしその時があれば(ないほうが良いですが)医師の診察を受け
て下さい。

ずいぶんと長くなり、申し訳ありませんでした。