旅行情報掲示板

投稿者:brendonurie

グルメ旅行情報掲示板龍の髭について!

2009-09-30
はじめまして。
先日友人からの韓国土産で「龍の髭」という飴のようなお菓子を頂き、
とても気に入って新大久保まで自分で購入しに通っています♪

そこで、ちょっと気になったのですが、
龍の髭をネットで調べたところ、
「朝鮮王朝時代に王様や貴族に献上されていた」とありました。
しかし、龍の髭が作られた宮殿の具体的な名前や、その王様の名前は一切出てきません。
現在中学校で教師をしているため、仕事柄とても気になっています…。(笑)

どなたか龍の髭の起源について詳しい方、
王の名前や具体的な時代、場所など教えていただけませんか?

よろしくお願いします♪ 
コメント(全3件)

琉球人

2009-09-30
龍の髭・・・のお菓子は 香港でも有名です(香港の銘菓として)

これが本来 中国のものか、韓国発祥か疑問ですね・・・
作り方が、中国の麺類と、同じですから、
そちらが、本家かも・・・ 

kofic53

2009-09-30
先日、香港へ行った時に私も食べました
香港では龍鬚糖(ロンソートン)といいます
龍の髭の由来についてこう書かれていました

龍鬚飴は今を遡ること約2000年前、
当時皇帝付きだったシェフが数千から成る透明な
麦芽糖の糸で作り上げた飴。
皇帝はこの芸術品ともいえる飴に大変感激し、
“龍のヒゲ飴”という意味の「龍鬚飴」と名付け、
その名は今に引き継がれています。

2000年前というと前漢とか新のあたりですよね
なんでも大げさに言う中国の宣伝コピーのような気が。。。
どちらの国が最初に作ったにせよ、庶民のお菓子屋さんが作った物を売るために
遠い昔の王様を利用して宣伝しているような気がしないでもないです
 

brendonurie

2009-09-30
>琉球人さん
コメントありがとうございます!
中国では龍鬚飴というそうですね…
でもロンソートンという呼び名もあるそうで・・・
中国の麺類と同じ作り方をするというのは初耳です☆
ありがとうございます!

>kofic53さん
2000年前ですか…
確かに大げさな宣伝コピーな感じしますね。(笑)
やはり確実な情報が無い限りいろいろ考えちゃいますね。
宣伝なのかなあ・・・って!