旅行情報掲示板

投稿者:ftimt

グルメ旅行情報掲示板韓国料理の食べ方について皆様に質問

2010-01-11
小生がよく行く東京の韓国料理屋の話です。

料理は好きなように食べればいいとは思うのですが、お店の人から
言われるお勧めの食べ方とは・・・・・・

①スンドゥブチゲに入っている卵(生卵状態)を食べる前にすぐ混ぜろと
言うのですが・・・・・

②石焼ビビンパは全体を混ぜずに、上のほうだけを混ぜ、下の方は
おこげを作って食べなさいと言うのですが・・・・・

以前ソウルの食堂でスンドゥブチゲの卵を混ぜようとしたら店主から止め
られました。
ビビンパは、「親の敵」と言わんばかりに徹底して混ぜること、と教えられた
のですが。

どちらが通の食べ方でしょうか。 
コメント(全7件)

misun

2010-01-11
そうですね。 料理は好きなように食べればいいんですよね。
正しい食べ方は別にないと思います。
私もスンドゥブチゲが好きですが、卵は混ぜなくて食べるのがもっと好きです。
さっぱりな味が好きだから混ぜないで食べます。
ビビンバは「親と敵」と言われましたか?
私も知らないことまでご存知でしょうね。
ビビンバは普段全部まぜって食べるのですが、私の場合はビビンバを少しずつ混ぜながら食べます。
お店で食べると量が多くて全部は食べきれないからです。
こうやって野菜とお肉は全部食べてご飯だけ残します。
そうじゃないともったいないからですね。笑

 

一片単心

2010-01-11
スントゥブは私は卵を混ぜると辛味が薄れてしまうので、わざと混ぜません。

ビビンバは石焼か普通のかで少々違うと思いますが、自分の好きなように食べればいいんじゃないでしょうか?
ちなみに韓国の人はビビンバに一緒についてくるお汁を少し入れてちょっとべチャべチャ加減で
食べる人が多いです。 

멋진 길고양이

2010-01-11
スンドゥブチゲの食べ方は、人それぞれの個性に合った食べ方でも良いと思うのですが、、、。
因みにピビンパpの食べ方は、どちらかと言うと、日本の愛知県にある「ひつまぶし」の食べ方と良く似ていると思います。
ピビンパpの石鍋の底の部分だけは、あまりこそぎ落とさずに「おこげ」を作って混ぜてから食べ始めます。途中から、テンジャングkを入れて混ぜながら食べて、最後の「おこげ」の部分で、どっぷりと「テンジャングk」を入れて思い切り底の「おこげ」をこそぎ落としながら混ぜて食べると最後まで美味しく食べられます。
これは、白米が貴重だった頃の名残です。 

ftimt

2010-01-11
misunさん 一片単心さん RJGGさん ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
好きなように食べればよいと思ってはいるのですが、ついこだわってしまいます。

最近は少なくなりましたが、以前はソウルの食堂に入り、こちらが日本人だとわかると、
本当に世話好きのアジュンマが、こうして食べろとかいろいろ世話をやいてくれました。
こういうのって本当にいいですよね。 

ポソシロヨー

2010-01-13
こんばんは。

ソウルEXOTICさんその節は色々とありがとうございました。^^
昨日訪韓から帰ってきました。このスレの趣旨とは違いますが少し書かせていただきます。

例の千戸洞のカムジャタン通りですが行ってきました。でも食べはしませんでした!まず思っていたよりも店数が少なく、土曜日の夜だったのですがお客さんはあまり入っていませんでした。若い人たちはあまりいなく、アジョシー達が飲んでいるのが1組、2組いる程度でした。どのお店も客引き合戦状態で外から眺めているとすぐに中からアジュンマが出てきて「うちで食べなさい。」のごとく勧誘されます。

期待のトスンイチプは看板にはハングルでトスンイネチプと書いてありかなり新しい感じで小綺麗になっていて何かチェーン店のような雰囲気でした。ここか!と思いどうするかと外から眺めていると多分にもれずここもアジュンマが出てきて勧誘されました。通りの反対側は工事のフェンスになっていて何か作っているようでした。ここも鍾路の様に再開発の波が来てるのでは?!と言った感じです。その先にある千戸洞市場はかなりマニアックな状態でした。^^;

翌日は気を取り直して新龍山のカムジャタン通りに出かけてきました。こちらは逆に、日曜の夜だったせいか食べたかったお店が休みのためかわりに出かけてきました。新龍山自体が寂れてきてしまっているのか人はまばらで「ソブク元祖カムジャタン」で食べました。客は4組いましたがやはり閑散とした感じは否めませんでした。味はまあまあで美味しくはなかったんですが、本屋ネット見たようなエゴマの葉たっぷりというのを想像してたんですがエゴマの葉は一切入っておらず、ゆでた青菜が入ってました。少し違ってました!残念でした。

長くなりましたが、カムジャタンという食べ物自体があまり流行ってない様な気がしました。アジョシーたちの飲むつまみみたいな状態のようでした。個人的にカムジャタンは好きなのでとても残念でした。次回もカムジャタンは探索して来たいと思います。また色々よろしくお願いします。 

ftimt

2010-01-13
ポソシロヨーさん、お疲れ様でした。
千戸洞についての詳細なレポートありがとうございました。
やはりソウルの下町や食文化も変化しつつあるのでしょうか。

カムジャタンは私も好きで、よく大久保にも食べに行きます。ある韓国の人に聞いたところ
確かに韓国ではそれほど人気のある食べ物ではないとのことでしたが・・・・・。

ソウルの下町を歩くと、昔ながらの市場があり、そのまわりに飲食店やら商店が軒を連ね
とても活気があります。そんな風景も少しづつ消えていくのでしょうか。残念な気がします。

ポソシロヨーさん、情報ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


 

ポソシロヨー

2010-01-13
こんばんは。

そうですね、カムジャタンは飲む酒の肴という感じですね。24時間営業のお店も多いですし・・・
私も良く新大久保にカムジャタン食べに行きますよ!^^
もしかしたら接近遭遇してるかもしれませんね!
日本で食べるカムジャタンは多少、値がはりますが韓国の味に近いと言えばやはり新大久保あたりしかないでもんね。新大久保でもここの店はどう?!とかありますからね・・・
でも、本場韓国のがやはり一番ですね。^^