>韓国の一般ホテル、特一級2級、1級2級の観光ホテルでないホテル、
>は、日本で言うモーテルと商用等一般目的客が混在しています。
>日本のラブホも、外観ではビジネスホテルのように見えるものが多
>くあり、ラブホかどうか、日本人なら判りますが、事情を知らない
>外人が見て「ホテル」とあれば、わけがわからないように、韓国の
>一般ホテルを見分けるのは、地元の人でないと、「こんなはずでは
>」となることがあります。(私も、地方で、ラブホ客主体の所にと
>まり後悔することがあります)
元々「ラブホ」の概念の捉え方部分での違いがあったようです。
私は「専用ラブホ」だけを念頭に置き、「ラブホ利用の多いビジ
ネスホテル」は除外して考えています。「専用ラブホ」の場合は、
いちいち調べるわけでは無いので形式上にしか過ぎませんが、
「1人での宿泊」「同性での宿泊」を禁じている所が多いです。
また受付・会計も、全く人と顔を合わせず、機械またはお札だけ
の通るような小さな窓口で済ませます。そのようなホテルに限って
「ラブホ」と理解しています。「ラブホ利用の多い〜」まで含める
と、話はだいぶ違ってきます。
>東大門あたりでは商用客などが多いと思いますし、ヨンドンポな
>どは大飲み屋街(チョンノあたりとは趣の違う錦糸町のような場
>所)なので、カップルやキャバレー類の2次会(意味は御想像に)
>利用が多くなります。
>このような一般ホテルは、外観はビルになっていても、駐車場の
>入り口にカーテンがあって中が(止まっている車が)見えないよ
>うになっている所も多く、休憩利用や、飲み屋が終わった後の夜
>中の利用も多く(飲み屋のマダムと提携していたりする)、お風
>呂がガラス張りで丸見えだったり、円形ベッドだったりしますの
>で、日本の感覚では、モーテルに近いものがあります。
駐車場にビニールカーテンがあっても、日本感覚での「ラブホ」
とは少々異なると思います。そのようなホテルであっても、ごく
普通に韓国人旅行者も泊まります。ある地方都市で泊まった宿、
駐車場カーテンはありましたし、受付けも暗く昔の連れ込み風
でした。でもエレベーターで一緒になったのは、浮き輪抱えた
親子連れ、夜間のアベックにも遭遇しませんでしたし、周辺も
ごく普通の街並みでした。ソウルでは、風呂の広い、円形ベット
のモーテルにも泊まりました。宿の主人は、円形ベットを自慢
していました。派手な装飾やネオンも、「しゃれた仕様」程度に
考えている、特別に「ラブホ」を目指しての試みでも無いように
思える時もあります。確かに地域によっては、ラブホ利用率の
高い旅館・ホテルもありますが、外見だけでは、正確な判断は
難しいように思います。
「ラブホ利用の多い〜」に関しては更に難しいですね。東京でも、
「六本木プリンスはラブホ」と言う人だって居ますので・・・。
ただ日本の「ラブホ街」に付随するイメージは、韓国の(ラブホ
街に見える)旅館街には通じない部分が多いと思っています。
日本の「専用ラブホ街」は、「人目を避ける」施設ですので、
歓楽街の裏手にあり、治安面で不安を感じさせる部分もあります。
しかし韓国では、一般旅行者も顧客ですので、二車線以上の道路
に面したものが多く、必ずしも治安面での不安を伴いません。
|