【※休館中~2017年以降再オープン予定】梨花荘

イファジャン이화장

閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:鯨丸通信社

口コミ掲示板[RE] : 北村一帯の韓屋も参考になるかもしれません

2004-09-14
>> 顰蹙をかっていたオヤジたちが去り、昨今訪韓しているのは20代
>>の女性が買い物やエステに、「韓流」なんとやらの40代の女性が
>>大宗を占めているといわれる。それぞれの角度で韓国を理解するこ
>>とは、一概に忌避、唾棄すべきではないであろう。       
>>                               
  過日、ソウルシティーツアーバスを利用して大韓民国初代大統領
>>李承晩博士の旧宅「梨花荘」を尋ねた。先の二つの世代の女性達に
>>とって李博士といってもほとんど聴き覚えがないであろうし、(此
>>の項の課題ではないので)博士と我が国のひところフいきさつにつ
>>いては、各自で学習していただくとして、「海洋」に関して学んで
>>いる僕にとっては忘れがたい韓国の指導者の一人である。    
>> (20)大学路から僕の足で幾分疲労をおぼえる距離を歩き、丘
>>の中ほどにある「梨花荘」にたどり着いた。門が閉められていたの
>>で「休館?」、否「年中無休」の筈と門を押し開けて荘内に入って
>>いった。門の左手にある受付めいた建物に係りの方々がいない、そ
>>こで大声で来意を告げてみたが応える様子もない。       
>> 意を決して庭内に足を踏み入れた。手入れが行き届いているとは
>>いい難い庭内を、「侵入禁止」のタテカンを守りながら歩を進めて
>>いたら、コの字型の韓屋にたどり着いた。軽く鍵がかけてあったの
>>で、許可をえるべく声をかけてみたが、遠くで庭仕事をしている
>>らしい音や、近隣の生活音が聞こえてくるだけだった。     
>>                               
  コの字型の内側に廻ってみると、その外壁に、抗日にその生涯を
>>かけてきた李博士の足跡を物語る写真が展示されてあり、その一枚
>>一枚のモノクロは、当時の我が国がおかした理不尽な歴史の証明で
>>もあり、「是非この邸内」にという気持ちを封印し、退出した。 
>> この「梨花荘」は、李博士が60年政権の座から下りて以来、夫人
>>が守っていたと言う。博士は65年亡命先のハワイで、発展途上にあ
>>った故国を再び訪れることもなく90歳で客死したという。    
>> この「梨花荘」は、今では忘れられ、訪れる人もいない様子であ
>>ったが、再び愚かなことを繰り返しかねない何処かの為政者への橋
>>頭堡として、これを機会に是非訪れていただきたい。
>
>>[ 鯨丸通信様 Wrote ]-------------------------------------
>
>こんにちは、このような秀逸な書き込みにレスするには甚だ心もとな
>い私です。駄文、愚問ご容赦願います。
>
>私は建築を学んだ者で各国の伝統建築に興味があります。この「梨花
>荘」も伝統韓屋のようですが、その設計図の展示はありましたか?わ
>が国もそうですが、どうも伝統建築には建築者の恣意が優先し確たる
>図面が存在しないもので…
>
>鯨丸通信様の過去レスも拝見しました。南山コル韓屋村や国立民族博
>物館あたりにも韓屋の設計図はありませんでしたか?それだけを観る
>ために渡韓してもいいくらいです(笑)

>[ ペム様 Wrote ]-------------------------------------     
 拙文、早速読んでいただき有難うございます。「梨花荘」に関して
は、産経新聞ソウル支局長の黒田勝弘氏の『ぼくのソウル白書』にそ
の建築様式に関する記述があるので引用させていただきす。
「庭園のあちこちに建物が五、六棟あった。いずれも洋風を加味した感
じの韓屋だった。棟がコの字型になって中庭(マダン)をかかえるとい
う伝統的な韓屋ではなく、むしろ、庭園のなかに平屋の棟が散在してい
る感じは、どこか日本風でもあった。あとで知ったことだが、ここも日
本植民地時代には総督府幹部の邸宅だったのだという。」とありまし
た。  
                                
 僕のささやかな見聞では、北村(昌徳宮の西)にある「北村文化セン
ター」を見学されてから、北村一帯に密集している韓屋を精察されれ
ば、朝鮮時代の或る階層の伝統建築を目の当たりに出来ると存じます。
 設計図に関しましては、申し訳ありませんが、展示されていたかどう
か記憶がありません。あしからず御海容を乞う次第です。      
   
 ただ、現今の韓国と日本の関係であれば、正規のルートで申し出れば
設計図の閲覧、複写の可能性はあるのでは、と存じます。

   
訪問日:2004/09/14