西江大学校韓国語教育院

ソガンテハッキョ・ハングゴキョユグォン/Korean Language Education Center, Sogang Univercity서강대학교한국어교육원

閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:はよん

Q&A掲示板[RE] : [RE] : [西江大学校韓国学センター]文法は?

2006-05-25
西江大で7級までを終えた者です。

「文法」という授業はありませんが、
級ごとに、「ライティング」、「リーディング」、「スピーキング」、「ヒアリング」の組み合わせを変えながら勉強します。
初級・中級・上級で、学習方法が違ってきますので、
6級でも「会話中心」かというと、
他校に比べて会話は多いかもしれませんが...
3級の時点で行う対話練習に比べ、ディスカッション形式で行われる6級は
一人が話す量は必然的に減りますよね(これは本人の性格によると思いますが)。

私が通っていた頃(2年前)と、教科書や組み合わせ等が
変わったそうなので、この情報がお役に立つか分かりませんが、
当時は、4級以上の「リーディング、スピーキング」で、
「文法」を勉強することになっていました。

5・6級では、単語と並列して文法を覚えるので、
「文法」を整理しながら覚えることがありませんでした。
正直、的確な文法の使用が出来にくい傾向があり、
私自身、文法の不足からくる「ヒアリング」の不正確さに悩んだ時期がありました。
自分で、意識して文法を覚えていく必要があるのは確かです。

「会話」は、学習する上で、高い満足度を得られるとは思いますが、
その頃、西江大で行われていた教育方法では、
「満足度」のみが優先されがちで、「話し癖」がつきやすく
また、同じ表現や語彙に頼る傾向があるので、
話し方に「幼さ」が現れがちなように思えました。
西江大は、韓国語で発言することに抵抗が無くなる部分に関しては
最適だと思います。

延世大や高麗大の友人から聞いたのですが、
この二つの語学堂では、バリエーションに富んだ文法や単語を
教えているようでした。
似たような表現や単語、文法をいっきに詰め込まれるので
頭の中で、その選択をするときに混乱しているように見えました。
ただ、語彙は学習している間ずっと覚えていかなければならないものなので
韓国語学習に集中できる留学中に、いっきに語彙を詰め込んでしまう
という方法も悪くないと思います。

語学を勉強していく上で、「ライティング」、「リーディング」、
「スピーキング」、「ヒアリング」の4つの要素、
全てをバランス良くすることが求められますが
その全てを同時に進めることは、集中力が続かず難しいと思います。
どれを優先して進めるか、どの順序で進めるか、がポイントになると思います。

「スピーキング」への抵抗感を早くから消すには、西江大。
留学という期間に集中して「4つの要素」全てを詰め込むのであれば、
延世大。
そんなイメージでしょうか。。。

その人、その人に合う勉強スタイルは違いますから、
自分が入学して直接体験してみないと分からないです。

なんだかダラダラと書いてしまって、スミマセン。。。


>私は西江大の語学堂で韓国語を勉強してました。
>特に文法という授業はありません。
>書き、会話、聞き取りの3つに分かれています。
>この中で文法も学んでいきますが、なんと言うんでしょう
>感覚的に文法は身に付いていく感じです。
>私は入学当初は聞き取りもできず、文字の読み書きが
>できる程度でしたが3ヶ月で旅行会話は問題無いくらいまで
>話せるようになりました。延大に比べると文法量は少ない
>でしょうが早く話せるようになるのは西江大です。
>会話を学ばせる中で、しっかり文法も頭に入ってくるので
>そんなに問題は無いかと、、私は会話重視だったので
>西江大を選んで正解でした。

>[ なな様 Wrote ]------------------------------------- 
訪問日:2006/05/25