現在通っている者です。
パッチさんが推測されているのはほとんど合っています。
最初の2時間は会話というより文法で、
一日だいたい2〜3個の文法を勉強します。
教科書にはConversationと書いてあるので
会話かなと思われたのかもしれないですが、
会話をするときは文法を使っての演習程度で
実際話す機会はあまりありません。(質問などを除いて)
その後先生が代わり、もう一つの本を使ってスギ、マラギ、トゥッキ、イルギなどを勉強します。
おっしゃる通り、この日はスギとイルギ、違う日はマラギとトゥッキなど分けて授業をします。
教科書は古い印象ですが、慣れてしまえば大丈夫なのかもしれません。
私はまだ慣れないですが・・・^^;;
>分離授業のシステムが良くわからないので質問します。
>1日4時間のうち2時間は会話で、残り2時間は読む・書く・聞く・話すの分離授業だと聞きました。
>残り2時間の部分は、月曜日は「読む」「書く」、火曜日は「聞く」「話す」の授業という様に決まられているんでしょうか?
>[ パッチ様 Wrote ]-------------------------------------
|