|  狼煙による通信システムについては、我が国でも武田信玄が川中
島の戦いで、紀州太地では鯨組が、ぺりー来航の頃は御番所と城下
 間の連絡などに使用されていたと仄聞していて、関心を持って各地
 を訪ねたりもしていた。
 
 ナビさんの記事をよすがとして、いつの日にか予定をたてて「南
 山のろし台」を尋ねあて見聞を広げたいと思っていました。
 さる7月初旬、シティーツアーバスの「都心循環コース」の道々
 「南山タワー」から「南山ケーブルカー」の乗り場に急ぐ道筋に、
 思いがけず「南山のろし台」を目の当たりにすることが出来まし
 た。
 100年ほど前までの約500年もの間、主に軍事目的に機能
 していたこの「のろし台」は、勿論他の通信網に取って代わられて
 いる。2000年の国家の歴史の中で1000回侵略された韓半島
 では、平和裏に利用されるはずもない施設ですが、今となっては奇
 妙なバランスの下歴史的建造物として再建され、人々が訪れてある
 いは腰かけ、あるいは話にうち興じている。
 
 ただ残念なことに、傘マークのいたずら書きが散見されたことで
 ある。無意識にも、日本語がないことを念じながら2基まで確かめ
 ている自分に気がつきました。
 
 それはさておき、下視すれば、都市の色、古宮の緑、遠くを望め
 ば鈍(にび)色の北漢山の連なり、願わくば彼の地の多くが望む和
 平の日々が訪れ、市中で頻見する国防色を身にまとった人々が任務
 を解かれ、祖国に、市中に戻れますように。
 
 
 
 | 
返信する
削除依頼削除依頼