>それにここのクチコミも,残念ながらすべてが正確で事実の書き込み
>だけではないようですし,また内容は事実ではあっても,客観的事実
>と自分の想像や期待などが混在して書かれている場合も多々あって,
>これは読み手の取捨選択能力も問われるワケですから,まっ,よい話
>も悪い話も「話半分」程度に心に留めておかれるのがよろしいかもし
>れません.(^^;;)
いつだか、ある講演会での経営コンサルタントの話ですが、研究・
改善して、その結果も出て評判の上がった場合、しかし、クレームが
減るとは限らないそうです。逆に「増えた」というケースも報告され
ているそうです。これは良い評判が広がり、顧客側からの期待度も
上昇したため、との分析でした。この講演は飲食関係でのものですが、
ぶらり立ち寄った店と、評判を聞いてわざわざ出かけた店とで、評価
の厳しさに差の出るのは当然の話です。ホテルにおいても、当て嵌まる
部分は多いと思います。ここでのような「クチコミ」でも、単に良い
悪いだけで無く、その事実内容を各人客観的に判断される必要はあり
そうです。
当のロッテHの場合ですが、ホテルに求めるもの・期待度の多寡に
よって「満足度」は異なると思いますが、「不安を感じる」レベルの
ものでは無いように思っています。
ま、私の場合は、多少ひねくれ者ですので、折角の海外旅行で「日本語
の通じ過ぎる」点がマイナスポイントですので、個人旅行で利用する
機会は無いと思いますが。
|