青瓦台(大統領官邸)観覧

チョンワデクァルラム청와대 관람

閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:ちぇみ行った

Q&A掲示板[RE] : [RE] : [大統領官邸(青瓦台)見学ツアー]参加するのですが・・・

2008-11-15
>9月に行きました。
>1グループ20人位でしょうか?
>担当者が何人かいて、見学中はあまり勝手に行動できませんし一番後からも付いて来てくれるのではぐれる事はないと思います。
>
>私のグループに個人的に通訳の方を連れて参加していた方がいて、少し一緒に聞かせてもらいましたが、ずっとくっついているのも悪いので途中からは公園を散歩に来ている感覚で楽しみました。
>
>実は6月に参加を予定していたのですが、当日雨が振っていてドタキャンしてしまいました__;
>見学コースは坂や芝生もあるので歩きやすい靴がオススメです。
>お土産も始めに渡されるのでお二人で参加だと紙袋をくれないかも知れません。
>マグカップの入った箱(結構大きいです)を手に持って見学されてる方もいました。
>エコバックなど持参されると良いかと思います。
>
>ちなみに、私の時はイ・ビョンホン似の方が担当でした^^
>スーツを着た方はイケ面を揃えてるようです。
>楽しんで来てください。
>
>
>>来週、青瓦台ツアーに参加します。
>>
>>「楽しかった」「貴重な体験をした」という参加された方の感想を読ませていただき、大変興味深い内容でしたので、私もさっそく申し込みをしました。
>>
>>予約完了メールが届くか不安に思いながらも、なんとか英語で申し込みをし、翌日には予約番号の書かれたメールが届いてよかったのですが・・・
>>このツアーは、日本人があまり参加されていないようなので、韓国語も英語も全くわからない母と私が、グループから外れることなくみんなについて行けるのか、今になって少々不安を感じています。
>>
>>8月以降の書き込みがないので、最近参加された方いらっしゃいましたら、感想や情報などお聞かせいただけませんでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>>[ かずちゃん様 Wrote ]-------------------------------------

>[ わかば様 Wrote ]-------------------------------------

10月の終わりに行きました。
参加者は、私達の他に日本人が2組と中国人らしき人が1組、あとは韓国人の(お年寄りの)団体さんばかりでした。
集合場所でメールのプリントアウトしたものとパスポートを見せてチェックをしてもらった後、順次バスに乗り込みます。そのバスで青瓦台の入り口まで行きます。
バスを降りてすぐに建物に入ります。入り口の脇にトイレがあるので、入る前にすませます。
建物に入ったら金属探知機による検査を受けます。鞄を持っている人と持っていない人に分けられて機械を通ります。カメラなどは鞄の中に入れるように言われます。機械に通った後、ハンディの探知機によるボディチェック、鞄の中身のチェック(中を少し見るくらいです)をされます。デジカメなどは電源を入れてみるように言われます。入館検査はそれで終わりです。
その後、その奥にある視聴覚室で短い映像(ウェルカムムービーみたいな)を見るんですが、その前にお土産(マグカップでした)が配られます。私達は3人でしたが、ちゃんと3個入る専用の紙袋に入れて渡されました。
ムービーを見終わった後、係りの方から「決められた場所以外では写真撮影をしないでください」といった注意事項が伝えられます。
それから先は係りの方の引率にしたがって、ゆっくり施設内を観覧していきます。
連れて行かれるポイントが4つくらいあるのですが、最初に専門の係りの女性による解説(韓国語)があって、その後決められた方向で写真撮影タイムがあります。
迎賓館を見た後は敷地内を出て、青瓦台とはここでお別れ。「七宮」まで連れて行ってもらって「七宮」を見て、大統領のメッセージカードを頂いた後は自由解散となります。場所は景福宮の北西の角ということになるでしょうか。
注意事項の説明、解説等はすべて韓国語(当たり前ですが)ですが、ツアーからはぐれるようなことはありませんし、間違った方向で写真撮影をしていても、注意こそされても怒られるようなことはありません。
とにかくスタッフの方達がみな、フレンドリーで親切で感動してしまいました。中枢の中枢、一番入っちゃいけない様な所に外国人を入れてくれてお土産までくださって・・・。大統領のご厚意と、スタッフの方達の努力に頭が下がりっぱなしでした。
青瓦台のホームページにあるツアーの解説をネットの翻訳機にかけて読んで行かれると、「こんな事言ってんだな」くらいは分かると思います(その順番どおりに行きます)。
とにかく緊張することなんてなんにもありませんので、楽しんでいらしてください。 
訪問日:2008/11/15