(移転)ホドゥグァジャ/明洞胡桃菓子

ライむぎくるみまんじゅう호두과자

閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:くるみまんじゅう

口コミ掲示板[RE] : [ホドゥグァジャ] 店へ伺った感想

2008-11-18
>クチコミでの評判も良いようなので本日午後買いに行きました。
>店長(社長?)さんが製品についていろいろ説明してくださった
>のは良かったんですが、その後、くるみ饅頭を誰に渡そうか、
>いくつ買おうか、どの箱(高級箱or簡易箱)にしようか、のんびり
>と考えていたら、店長さんに「どれにしますか?いくつですか?」と
>急かされました。(この時、他にお客さんはいませんでした。)
>それでも決めかねて引き続き思案していたら、店長さんが待ち切れ
>なくなったのか、従業員さんに小声でこそっと「いくつ買うつもりで・・」
>(考え込んでいるんだ、早く決めて欲しい、みたいなニュアンス)
>と言ったように聞こえました。(韓国語で。)
>これは、そういうつもりではなかったとしても客にしてみればあまり
>気分の良いものではありませんでした。
>
>それ以外は、最初に試食でもらって食べたものも美味しかったし、
>保存についても丁寧に説明してくださったし、帰りにまたサービスで
>いくつかくださったし、良かったです。
>
>保存方法ですが、店のページには「冷蔵」についても書いてありますが、
>今日の説明では「冷蔵庫だと水分がなくなるからダメ。長期保存なら
>冷凍するように。」と言われました。
>
>クーポンを持って行っていたのに出し忘れて割り引き受けられません
>でした。(アホです。泣)
>それと結局、簡易箱(28個入り)を3箱買ったんですが、きんちゃくは
>もらえませんでした。(高級箱3つ以上の場合だけなのかな?)
>
>あ、以前の書き込みを見ていて、賞味期限がその日限りの簡易包装
>(試食のように紙でくるんだだけ)のものと、少し日持ちする密封
>包装のものがあるのかと思ったら、今日行った感じでは、饅頭を
>入れる箱の材質(種類)によって値段の違いがあるだけで、くるみ
>饅頭そのものは密封包装のもの1種類だけのように思えました。
>(もし言えば、簡易包装のものも買えるんでしょうか?)

>[ ぶー太郎様 Wrote ]-------------------------------------

ご忠告をたまわり、心より感謝の言葉を申し上げます。私どもに本当に必要なお言葉をいただいたように思われます。
外国からのお客様を前にして、従業員同士韓国語で会話を交わすということは、どのように考えましても間違っている行動であると考えられます。
内輪での会話を交わしているかのような印象を持たれるおそれがあるためです。弊店販売員に代わりまして謝罪させていただきたく存じます。

一般の飲食物と同様に冷蔵保存も可能ではありますが、できるだけ早くお召し上がりください。お言葉の通り、冷蔵保存につきましては、水分の維持において不利な面が否めないからです。長時間風味を保存していただく最もおすすめできる方法は、冷凍保存です。冷凍保存の際は、30秒ほど電子レンジであたためてからお召し上がりになりますと、最初の風味そのままをお楽しみになれます。

巾着袋につきましては、3箱以上お買い求めのお客様に差し上げております。商売の内輪をさらすようでお恥ずかしいのですが、実は、2箱お求めになるお客様に、3箱目のご購入をお勧めするためなんです。どうか、商売根性丸出しだとお叱りのお言葉だけはこらえてください。実を申しますと恥ずかしい思いでいっぱいです。ですが、何分食べていくためのことでありますから…

お土産用としてご提供させていただいております製品の原価のうち、相当部分をキトサン、脱酸素剤、密封包装、そしてお土産用の高級箱が占めております。
特に、キトサンにつきましては、長期間の鮮度維持のため、お土産用の製品には必ず配合させていただいております。健康食品としてもよく知られる高価な食品であり、その鮮度及び水分維持機能、抗菌作用から天然抗菌剤とよばれています。(ただし、このキトサンは、製品の風味とは全く関係がありません。)

弊店におきまして、キトサンを配合せずに一定量をご試食用、すなわちすぐにお召し上がりになる用途にお作りしております。この製品につきましては、密封包装せずに当日召し上がっていただく用として、お探しのお客様に時折お求めやすいお値段で販売させていただく場合もございます。ですが、弊店では基本的に、お土産用としてほとんどの製品をお作りしているため、この製品が品切れでご提供できない場合もありますし、事情によりましては販売が難しい場合も多々ございます。理由といたしましては、この製品は正規の製品ではなく、お客様のためのご試食用であるためです。

弊店にお心のこもったご忠告を賜り、誠に有難うございます 
訪問日:2008/11/18