Eマート / emart 倉洞店

イマトゥ チャンドンジョン이마트 창동점

閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:れい

口コミ掲示板[RE] : [Eマート倉洞店]おやつ文化の違い

2003-08-24
> 少し前に行ってきたのですが、結論的には、ちょっとしたお土産品とか
>を買うなら、当地の日常価格としても割安なここで買うのが絶対のお勧め
>です。
> 韓国の地下鉄は安全でわかりやすく、旅行者用の乗り物としては断然割
>安です。倉洞(チャンドン)も近くて行きやすいし。
> 店の規模や運営方法でみるなら、ソウル以外には行ったことがないので
>推測でしか言えませんが、当地のウォルマートとかカルフールもこんな感
>じじゃないでしょうか。世界的にみても一般水準を確保したディスカウン
>トストアといえます。
> 
> ところで、タイトルで「歴史の違い」云々と偉そうに書いたのは、実は
>私もスーパー関係の仕事やっているもので、そういう目で見たときの一つ
>の感慨でした。
> Eマートの売場は、生鮮は当然当地の食生活を反映したものだし、生活
>用品も当然そうなります。(あ、生鮮は弱い。面白くない。日本とは比較
>にならない。韓国人の食生活自体は豊かなはずですから、流通業サイドが
>追い付かないだけで、これから力を入れていく部門なのでしょう。)
>
> ふと気づいたのはメーカー品、特に菓子でした。
> 子供が小さいものですから、韓国のオマケつき菓子の一つや二つ買って
>いけば喜ぶだろうと、デルタマートやEマートを回ったのですが、ほとん
>どない。あるのはロッテとヘテの菓子、それも日本の商品のマネと、香港
>とか欧米とかの、いわばどこにでもある輸入菓子だけ。
> 日本のカバヤとかおやつカンパニーとかグリコとかに相当するもの、そ
>れに、日本のスーパーならどこにでもある、玩具つき菓子や駄菓子の類が
>全然ないのです。
>
> (子供への土産が見当たらずに)いやー、困ったなーと、ふと考えたの
>が、やはり歴史の違い。
> 日本は戦前から、そういういわば手工業的な菓子製造が発展していまの
>4大メーカー(森永・明治・グリコ・ロッテ)を頂点とし、駄菓子屋の広
>い裾野をもった厚い産業層が発達したのに対して、韓国は開国以前はそう
>いうのは疎んじられていたはずだし、日本の資本が入ってきても、途中朝
>鮮戦争とかもあったわけだし、いわばそういう儲かりもしない分野では資
>本蓄積が進まなかったんだろーなー、と思った次第。
>
> その分、特に幼年期にはハングリー精神が旺盛で、格闘技やサッカーが
>強いのは当たり前だったんだなーと、玩菓集めに明け暮れる自分の息子を
>見て感じ入っているところです。(少し飛躍が過ぎるかな。)
>
> なお、Eマート土産でいちばん好評だったのが、金属スプーンと箸のセ
>ット。本当はビビンバ用ですが、愚妻は「スプーンの柄が長いので、カス
>ピ海ヨーグルトを混ぜるのにちょうどいいのよねー」と重宝しておりま
>す。

>[ しゅんぽい様 Wrote ]-------------------------------------

日本の学校前といえば駄菓子屋が定番ですけど、
韓国では、プンシッチョム(直訳すると粉食屋)が多く、
インスタントラーメン、キンパッ、スンデ、トッポキ、オデンなど
数種類の温かいものを食べさせるそうです。
外で買うおやつ=スナック菓子という日本とは、
おやつ文化が違うのでしょうね。

私はオモチャ付き菓子を捜したことが無いので不確かですが、
アニメキャラクターのスナック菓子に、シールがついているのを
見ましたから、オマケ付き菓子は一般的だと思います
それと、スーパーよりも市場や個人商店が強い韓国だから、
駄菓子は自宅近所の店で買うものなのかも知れませんね。
実際に、日本のようなオモチャ付き菓子(菓子付きオモチャ?)を、
韓国のスーパーに並べてみたい気もしますね。 
訪問日:2003/08/24