しろっちのソウル旅行記パート3

何度も通っていた場所へ、3年ぶりに行ってきました。


-名前 : しろっち -年齢 : 39歳です。 -出身地 : 岐阜県ですが生まれただけ。愛知県でいいかも? -在韓歴 : TOTAL2ヶ月を過ぎました。 -趣味 : 旅行です(というより乗り物そのものです) -コメント : スリル満点のソウル!これが何度も行く理由です。

みなさん、こんにちは。
今回は3年ぶりに、何度も通い詰めた場所へ行ってきました。


11月22日(火)


いつも利用しているNH941便で、セントレアからソウル(仁川)へ出発です。
出発時間はずっと変わっていませんでしたが、2007年冬から50分早く、9時40分発になりました。
ちなみに、この日のセントレアでの両替レートは100円→775.79ウォンでした。
まずは機内食からです。この時間なら軽食でいいかもしれませんね。


順調に飛行していましたが着陸の順番待ちで20分ほど旋回が続き、25分遅れで仁川国際空港42番ゲートに到着しました。
到着ラッシュだったにも関わらず、入国審査は5分で通過出来ました。混んでいたのはもう1ヶ所の入国審査場だったようです。
リムジンバスの混雑が予想されたので上流へ移動、入国出口(B)正面の外換銀行で両替しました。
写真はありませんが、到着ロビーの両替所はどこも綺麗に改装されていました。レートは100円→878.00ウォンでしたが、 ナビクーポンを利用して883.43ウォンになりましたよ。
外はそれほど気温が低くないものの、雪が降っていてやっぱり寒いです。
4B乗り場から12時40分発のKALリムジン路線1でちょうど1時間、常宿の「ソウルプラザホテル」に到着しました。
2008年から、チェックインタイムが14時に変更されました。



今回はクラブフロア スーペリアルーム(シングル)1851号室です。クラブプラザラウンジがあるフロアなのでアクセスが便利です。



ここで訂正があります。
前回の旅行記で(ほぼ全てのスイートは目の前がビル)と書きましたが、全て市庁側でした。お詫びして訂正します。


早速、外を写してみました。みぞれが降っています。凍るほどの気温ではないので道路は濡れているだけで済んでいます。
ビルの屋上から出ている蒸気が寒さを物語っています。





クラブフロアの特典を文章で書くと長くなるので、写真を撮りました。
無料ランドリーサービス(綿のシャツ)は毎日利用しました。


冷蔵庫の中はこんな感じです。ミニバーは別の場所にあります。ちょっと空きスペースが少ないかな?

冷蔵庫の中はこんな感じです。ミニバーは別の場所にあります。ちょっと空きスペースが少ないかな?

このホテルで映るテレビ局の一覧です。いろいろありますが見ていたのは殆どKBS1、ニュースばかりです。

このホテルで映るテレビ局の一覧です。いろいろありますが見ていたのは殆どKBS1、ニュースばかりです。

セーフティーボックスはベッド脇にあります。部屋の中にある方が便利ですね。

セーフティーボックスはベッド脇にあります。部屋の中にある方が便利ですね。

これは前回の旅行記でも写しましたが敢えて撮ってみました。シャンプー・コンディショナーはローズマリーミントの香りです。
ミントが強いですね。

これは前回の旅行記でも写しましたが敢えて撮ってみました。シャンプー・コンディショナーはローズマリーミントの香りです。 ミントが強いですね。


今回のホテル紹介はこれがメインでしょうか。加湿器です。
変圧器は56台、加湿器は約300台保有しているそ うです。客室内はかなり乾燥していますので、加湿器がないと辛いかもしれません。
変圧器もそうですが、これも予約時に予めセッティングしていただくようにリクエストしています。
ホテルに着いてからセッティングしてもらう手間・時間が省けますよ。


新しくなった2階のレストランの1つ、トスカニーです。イタリアンレストランです。

新しくなった2階のレストランの1つ、トスカニーです。イタリアンレストランです。

こちらはブッフェレストラン(朝食会場)のセブンスクエアです。朝食は6時半から10時までです。新しいメインダイニングですね。

こちらはブッフェレストラン(朝食会場)のセブンスクエアです。朝食は6時半から10時までです。新しいメインダイニングですね。


ホテルに着いてまず行くのは、近くにある「GS25」です。必ず購入するのはこの2点です。
その名も胃力(左)・快便(右)です。飲むヨーグルトですが結構効きます。
特に快便は飲み過ぎ注意です。お手洗いから離れられなくなりますよ。



ちなみに、私が最初に覚えた韓国語(ハングル)はこれです。
薬(ヤク)ですね。今でこそ全て読めるようになりましたが、10年ほど前に見たNHKハングル講座では 「どうしてこれをヤクと読むのか?」と思ったものでした。会話は未だにNGですが・・・

しばらく休憩した後、歩ける距離をわざわざ地下鉄1号線→4号線で明洞へ。「古宮 明洞店」へ行きました。


1日目の夕食はいつもここで食べています。

1日目の夕食はいつもここで食べています。

今回は石焼ビビンバを食べました。半年前はこれでも足りませんでしたが、今は食べ過ぎになってしまいます。
もちろんナビクーポンを利用しましたよ。

今回は石焼ビビンバを食べました。半年前はこれでも足りませんでしたが、今は食べ過ぎになってしまいます。 もちろんナビクーポンを利用しましたよ。


明洞を散策して1日目は終了です。この後ラウンジでカクテルを1杯。今や殆どお酒は飲まなくなりましたが、顔が真っ赤になるのはわかっていても何故かここでは?
スケート場の装飾が綺麗でした。滑っている人が多いですね~。
客室でインターネットを利用して、就寝は23時でした。



11月23日(水)


モーニングコールで7時半に起床しましたが「眠い」・・・ 昨日飲んだヨーグルトがしっかり効いているようで。
ラウンジでのんびり朝食を摂りました。今食べる量はこれで十分です。パイナップルは消化に欠かせません



9時過ぎにホテルを出発、徒歩で光化門停留所へ。すぐに470番連節バスが来たので乗車しました。
以前は近くの西小門停留所から700番バスに乗っていましたが既に廃止・・・



終点の恩平(ウンピョン)公営車庫地がいつも来ていた場所です。久しぶりにやって来ました。



どうしてここへ来るかというと、一つはバス専用中央レーンのスタート地点だからです。最初に出来た中央レーンの1つです。
「どこからこのレーンが始まっているのだろう」と、バスに乗って辿り着いたのがここでした。
バスなら全て通れますので、リムジンバスや観光バス・スクールバスなども飛躍的に時間短縮されました。


もう一つはソウル特別市の端だからです。写真を撮っている場所が境目で、この先は高陽(コヤン)市です。
以前はブルーバス・グリーンバス全路線がここで終点でしたが、今は2路線が高陽市へ乗り入れています。
以前は無かった中央レーンが先へ続いていますね。変わったなぁと。


また470番バスに乗車して(乗り継ぎ割引は無視して)鍾路2街へ向かいました。英語の案内放送が随分陽気ですが、収録するときによほど気分が良かったのかな?


「イェッチャッチッ」でティータイムです。いつも柚子茶かサンファ茶を飲んでいました。

今回はサンファ茶にしました。これが昼食です。

今回はサンファ茶にしました。これが昼食です。

小鳥たちに十分癒されるのが私流です。

小鳥たちに十分癒されるのが私流です。

次は「教保文庫 光化門店」へ行きました。ここは初めてですが広~い!

次は「教保文庫 光化門店」へ行きました。ここは初めてですが広~い!

お目当ての本を検索機で探して8番の書棚にあるのを確認、購入したのはソウルバス路線ガイドです。
 既に一部の路線が古くなっていますが・・・

お目当ての本を検索機で探して8番の書棚にあるのを確認、購入したのはソウルバス路線ガイドです。 既に一部の路線が古くなっていますが・・・

清渓川をちょっと散歩して休憩です。寒いせいか人出もまばらでした。2月末までは噴水が出ません。ごもっともですが。

清渓川をちょっと散歩して休憩です。寒いせいか人出もまばらでした。2月末までは噴水が出ません。ごもっともですが。

スケート場の利用案内を写してみました。2月10日で終了してしまいますが、1時間1000ウォンでスケート靴とヘルメットも貸してくれます。お客さんが多かったので、来年以降も続くでしょうね。

スケート場の利用案内を写してみました。2月10日で終了してしまいますが、1時間1000ウォンでスケート靴とヘルメットも貸してくれます。お客さんが多かったので、来年以降も続くでしょうね。


いつも欠かさず飲んでいるのがバナナ牛乳です。素朴な味がたまりません。


これは16時前に撮った写真ですが、サムスン本館の前が朝から警察の車両で埋まっています。バスが停留所に着けられません。そこから乗るんですけど・・・


外へ出たら、すでに朝よりも気温が低くなっているようです。風が吹いていて寒さ倍増!!
何とか市庁前から0015番バスに乗車しましたが、ソウル駅ロータリー周辺も警察車両によって封鎖されて大渋滞でした。


25分掛かってハミルトンホテルで下車。夕食は「牛里ガーデン」へ行きました。ここもいつも来ていた場所です。


ここで食べたのは名品味付けカルビとライスです。おかずは写しきれませんでした。美味しい上に日本人好みのサービスは健在でした。


 社長さんが直接お肉を焼いてくれて話も弾みました。私にとっては十二分に長居、お店を出たときには1時間ほど経っていました。
一人旅でも気軽に入れるお店、ここは外せません!

ソウル駅方面のハミルトンホテル停留所です。0013番バスも便利ですよ。
バスを待っていたのは3分ほどですが、かなり冷え込んできました。


0015番バスで市庁前へ戻りました。梨泰院路が渋滞してこちらも所要時間25分でした。


今夜もラウンジでカクテルを飲んで客室でインターネット。就寝は23時でした。

11月24日(木)


モーニングコールで7時に起床。朝食と準備を手早く済ませ、8時35分にお出かけです。
快晴で非常に寒いです。予報では最低気温−9度となっていましたが当たっていますね。
地下鉄1号線の時刻は前もって調べてありましたが、何故か8時41分に楊州(ヤンジュ)行が来たので乗車しました。
(列車番号を後で見たら8時35分発でした)
城北(ソンブク)から先はガラガラでしたが、すぐ前に電車がいるようで何度もノロノロ運転。おまけに駅へ着く度に車内は冷え冷え!
楊州へ到着したのは9時41分(定刻 9時29分)でした。


今回も駅構内図を撮影しました。エスカレーターに近いのは足元の乗車位置番号4−1・4−2。エレベーターは5−3・5−4が近いですよ。


改札を内側から撮影しました。扉がありますが開きっぱなしです・・・ 左半分は交通カード専用改札機です。
上にある電光掲示板ですが、電車がどこにいるのかが一目で分かるので便利です。韓国語ですが、「徳亭(トクチョン) 到着」というように表示されます。

お手洗いへ直行です。洗面台からは温水が出るのでホッとします。手前には授乳室もありました。

お手洗いへ直行です。洗面台からは温水が出るのでホッとします。手前には授乳室もありました。

2番出口は改札を出て右です。

2番出口は改札を出て右です。

2番出口です。あれっ、目の前に停留所が見えています!

2番出口です。あれっ、目の前に停留所が見えています!

外へ出るとすぐ左側に横断歩道があります。歩道が綺麗になっていました。

外へ出るとすぐ左側に横断歩道があります。歩道が綺麗になっていました。

渡るとすぐ右にバス乗り場があります。これも綺麗になりました。

渡るとすぐ右にバス乗り場があります。これも綺麗になりました。

停留所の名称が楊州駅(ヤンジュヨッ)に変わっていました。

停留所の名称が楊州駅(ヤンジュヨッ)に変わっていました。


何故か2−4番バスだけ路線図がありました。駅名は古いままですが・・・ 始発が7時10分、終車は20時10分ですね。
ここの出発時間は毎時10・25分で変わっていませんでした。
108番ゴルフ場経由徳亭洞行(運転席前のボードはゴルフ場行)は出発時間が変わりましたが、案内が無いのでわかりませんでした。108番バスは経由地が3つになりましたのでご注意下さい。TSアパート経由とGSアパート経由はMBC方面へは行きません。 ゴルフ場経由(ゴルフジャン ヘン)のボードが目印です。


話が前後しますが、タクシー乗り場は横断歩道を渡るとすぐ左側にあります。


10時10分発の2−4番バスでわずか12分、エムビシアッ(MBC前)へ到着です。
市庁からここまではT-moneyで、地下鉄初乗り900ウォン+下車時400ウォン+バス(乗り継ぎ割引)300ウォンで1600ウォンでした。

看板のすぐ先に停留所がありました。道中で見た停留所は全て屋根付きでしたが、ここだけシンプル。

看板のすぐ先に停留所がありました。道中で見た停留所は全て屋根付きでしたが、ここだけシンプル。

10時半を回ったところですが、観光バスが止まっていますね。人が多そう。。。

10時半を回ったところですが、観光バスが止まっていますね。人が多そう。。。

案の定、日本人観光客が大勢いらっしゃいました。皆さん「あれがこれね!」etc. よくわからない・・・
宮殿の門ですが、太鼓が小さいような?

案の定、日本人観光客が大勢いらっしゃいました。皆さん「あれがこれね!」etc. よくわからない・・・ 宮殿の門ですが、太鼓が小さいような?

建物はそれほど傷んでいないように感じましたが、案内ボードはかなり古びていました。

建物はそれほど傷んでいないように感じましたが、案内ボードはかなり古びていました。

 写真ではよくわかりませんが、屋根に氷柱が出来ていました。足元もツルツルです。
あまりの寒さにそそくさと見て回り、休憩所へ直行しました。

写真ではよくわかりませんが、屋根に氷柱が出来ていました。足元もツルツルです。 あまりの寒さにそそくさと見て回り、休憩所へ直行しました。


売店でサンファ茶を飲んで暖まると手がしびれてきました。手袋が殆ど役に立ちません。ソウル特別市よりも寒いですね。
「宮廷女官チャングムの誓い」NG集DVDを放映していました。あれは面白かったですね。買えば良かったかな? しばらく暖を取った後、再び極寒の外へ!
苺のビニールハウスがありましたが、お店は営業していませんでした。食べてみたかったなぁ。

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2008-02-11

ページTOPへ▲

その他の記事を見る