韓国で30年ぶりのオリンピック、ソウルから足を延ばしてみよう!
こんにちは、ソウルナビです。2018年2月、韓国の平昌(ピョンチャン)で、第23回冬季オリンピックが開催されます。韓国でオリンピックが行われるのは1988年のソウルオリンピック以来、30年ぶり!さらに韓国では初めて開催される冬季オリンピック!またアジアでも長野オリンピック以来、20年ぶりに開催される冬季オリンピック!もし韓国旅行中にオリンピックが開催されているのなら、ちょっと足の伸ばして見てみたいですよね。今回はそんな平昌冬季オリンピックを紹介していきましょう。
オリンピックはどこに開催されるの?
オリンピックの会場は大きく分けて平昌を中心とした平昌エリアと、海側にある江陵エリアの2箇所に分かれます。雪上関係やスライディングの競技は平昌(ピョンチャン)に、氷上関係の競技が江陵エリアで行われます。
平昌(ピョンチャン)
平昌(ピョンチャン)は、韓国の東部は江原道(カンウォンド)の内陸、山間部にある地域。竜平(ヨンピョン)やフェニックスなど有名なスキー場があり、韓国では冬のスポーツのメッカとして知られています。また竜平といえば冬のソナタの舞台となった場所。平昌エリアの会場は平昌郡と、隣りにある旌善(チョンソン)郡にまたがっています。メインスタジアムは平昌にあります。
江陵(カンヌン)
江陵(カンヌン)は、韓国の東海岸沿いにある最大の港町かつ中心都市。夏ににぎわう海水浴場や鏡浦台(キョンポデ)、正東津(チョンドンジン)など景色の良いスポット、海岸を走る海岸列車、五台山(オデサン)国立公園の入口として知られています。江陵エリアの会場はほとんどが江陵駅から近い江陵オリンピックパークにあります。
日程と競技は?
オリンピックが開催されるのは2018年2月9日(金)から2月25日(日)までの16日間。開会式は2月9日、閉会式は2月25日に開催されます。一部競技は2月7日から予選が始まります。
パラリンピックは1ヶ月後の3月9日(金)から3月18(日)までの9日間、開催されます。開催される競技種目は15競技、102種目。世界から92ヶ国、地域が参加し、日本も13競技に合計124名が参加予定。
競技と日程、場所は以下の通り。
※日程期間中は実施されない日もあります。
<平昌エリア>
☆アルペンスキー 2/8ー2/24 (旌善アルペンセンター、龍平アルペンセンター)
☆ボブスレー 2/15ー2/25 (オリンピックスライディングセンター)
☆リュージュ 2/7ー2/15 (オリンピックスライディングセンター)
☆スケルトン 2/12ー2/17 (オリンピックスライディングセンター)
☆バイアスロン 2/7ー2/23 (アルペンシアバイアスロンセンター)
☆クロスカントリースキー 2/10ー25 (アルペンシアクロスカントリーセンター)
☆ノルディック複合 2/11-2/22 (アルペンシアクロスカントリーセンター、アルペンシアスキージャンプセンター)
☆スキージャンプ 2/7ー2/19 (アルペンシアスキージャンプセンター)
☆スノーボード 2/10ー2/24 (アルペンシアスキージャンプセンター、フェニックススノーパーク)
☆フリースタイルスキー 2/9ー2/23 (フェニックススノーパーク)
<江陵エリア>
☆カーリング 2/8-2/25 (江陵カーリングセンター)
☆フィギュアスケート 2/9ー2/23(江陵アイスアリーナ)
☆ショートトラックスピードスケート 2/10ー2/22 (江陵アイスアリーナ)
☆アイスホッケー 2/10ー2/25 (江陵ホッケーセンター、関東ホッケーセンター)
☆スピードスケート 2/10ー2/24 (江陵スピードスケート競技場)
会場までどうやっていくの?
オリンピックの会場は平昌エリアが8箇所、江陵が5箇所の全部で13箇所。
それぞれの会場で開催される競技は以下の通りです。
<<<平昌エリア>>>
平昌オリンピックプラザ(ピョンチャン・オリンピップラジャ)
平昌のメイン会場となる平昌オリンピックプラザには、開幕式と閉幕式が行われるオリンピックスタジアムのほか、期間中に聖火が灯される聖火台、メダル授与式が行われるメダルプラザやライブ中継、各種公演が行われるライブサイト、現代美術の展示や公演が行われる文化ICT館、韓屋で無形文化財による公演が行われる伝統文化館、文化体験や野外公演が行われる伝統広場、VRや3Dホログラムコンサートが行われるライブパビリオン、記念品が販売されるストア、企業広報館、江原道の伝統料理や世界の料理を味わえるレストランなどがあります。
平昌オリンピックスタジアム(ピョンチャン・オリンピッスタディウム)
ー平昌オリンピックプラザ内
(江原道平昌郡大関嶺面)
■KTX珍富(チンプ)駅からーシャトルバス TS30 に乗り、平昌オリンピックプラザまで
■横渓(フィンゲ)バスターミナルからー徒歩
■大関嶺駐車場からーシャトルバス TS9 または TS30 に乗り、平昌オリンピックプラザまで
☆開幕式(ケフェシッ)
☆閉幕式(ペフェシッ)
龍平アルペン競技場(ヨンピョン・アルパインキョンギジャン)
(江原道平昌郡大関嶺面)
■KTX珍富駅からーシャトルバス TS5 に乗り、龍平レインボー駐車場で TS17 に乗り換え、龍平アルペン競技場まで
■珍富バスターミナル前からーシャトルバス TS2 に乗り、珍富駅で TS5 に乗り換え、龍平レインボー駐車場で TS17 に乗り換え、龍平アルペン競技場まで
■横渓バスターミナルからー平昌オリンピックプラザまで歩き、シャトバス TS8 に乗り、竜平レインボー駐車場で TS17 に乗り換え、龍平アルペン競技場まで
■大関嶺(テグァンリョン)駐車場からーシャトルバス TS12 に乗り、龍平レインボウ駐車場で TS17 に乗り換え、龍平アルペン競技場まで
☆アルペンスキー(アルパインスキ)ー大回転、回転、混合団体戦
オリンピック・スライディングセンター(オリンピッ・スライディンセント)
(江原道平昌郡大関嶺面)
■KTX珍富駅からーシャトルバス TS3 に乗り、オリンピックスライディングセンターまで
■横渓バスターミナルからー平昌オリンピックプラザまで歩き、シャトルバス TS7 に乗り、オリンピックスライディングセンターまで
■大関嶺駐車場からーシャトルバス TS11 に乗り、オリンピックスライディングセンターまで
※バス停から徒歩で20~30分ほどかかります。
☆ボブスレー(ボッスレイ)
☆リュージュ(ルジ)
☆スケルトン(スケレトン)
アルペンシア・バイアスロンセンター(アルペンシア・バイエスロンセント)
(江原道平昌郡大関嶺面)
■KTX珍富駅からーシャトルバス TS4 に乗り、アルペンシアオリンピックパーク(東門)まで
■横渓バスターミナルからー平昌オリンピックプラザまで歩き、シャトルバス TS8 に乗り、アルペンシアオリンピックパーク(東門)まで
■大関嶺駐車場からーシャトルバス TS10 に乗り、アルペンシアオリンピックパーク(東門)まで
※競技場の入口から徒歩で20~30分ほどかかります。
☆バイアスロン(バイエスロン)
アルペンシア・クロスカントリーセンター(アルペンシア・クロスコントゥリセント)
(江原道平昌郡大関嶺面)
■KTX珍富駅からーシャトルバス TS4 に乗り、アルペンシアオリンピックパーク(北門)まで
■横渓バスターミナルからー平昌オリンピックプラザまで歩き、シャトルバス TS7 に乗り、アルペンシアオリンピックパーク(北門)まで
■大関嶺駐車場からーシャトルバス TS10 に乗り、アルペンシアオリンピックパーク(北門)まで
※競技場の入口から徒歩で20~30分ほどかかります。
☆クロスカントリースキー(クロスコントゥリスキ)
☆ノルディック複合(ノルディッポカッ)ークロスカントリー
アルペンシア・スキージャンプセンター(アルペンシア・スキジョンプセント)
(江原道平昌郡大関嶺面)
■KTX珍富駅からーシャトルバス TS4 に乗り、アルペンシアオリンピックパーク(北門)まで
■横渓バスターミナルからー平昌オリンピックプラザまで歩き、シャトルバス TS7 に乗り、アルペンシアオリンピックパーク(北門)まで
■大関嶺駐車場からーシャトルバス TS10 に乗り、アルペンシアオリンピックパーク(北門)まで
※競技場の入口から徒歩で20~30分ほどかかります。
☆ノルディック複合(ノルディッポカッ)-スキージャンプ
☆スキージャンプ(スキジョンプ)
☆スノーボード(スノボドゥ)ービッグエア
フェニックススノー競技場(フィニックス・スノキョンギジャン)
(江原道平昌郡蓬坪面)
■KTX珍富駅からーシャトルバス TS6 に乗り、フェニックススノー競技場まで
■KTX平昌(ピョンチャン)駅からーシャトルバス TS15 に乗り、フェニックススノー競技場まで
■長坪(チャンピョン)バスターミナルからーシャトルバス TS15 に乗り、フェニックススノー競技場まで
■蓬坪(ヨンピョン)駐車場からーシャトルバス TS16 に乗り、フェニックススノー競技場まで
※競技場の入口から徒歩で20~30分ほどかかります。
☆フリースタイルスキー(プリスタイルスキ)ーモーグル、エアリアル、スキークロス、ハーフパイプ、スロープタイプ
☆スノーボード(スノボドゥ)ーパラレル大回転、ハーフパイプ、スノーボードクロス、スロープスタイル
旌善アルペン競技場(チョンソン・アルパインキョンギジャン)
(江原道旌善郡北坪面)
■KTX珍富駅からーシャトルバスTS1に乗り、旌善アルペン競技場まで
■珍富バスターミナルからーシャトルバス TS2 に乗り、珍富駅から TS1 に乗り、旌善アルペン競技場まで
■旌善バスターミナルからーシャトルバス TS14 に乗り、旌善アルペン競技場まで
■旌善駐車場からーシャトルバス TS13 に乗り、旌善アルペン競技場まで
※競技場の入口から徒歩で20~30分ほどかかります。
☆アルペンスキー(アルパインスキ)ー滑降、スーパー大回転、複合
<<<江陵エリア>>>
江陵オリンピックパーク(カンヌン・オリンピッパク)
江陵にある江陵オリンピックパークには、スピードスケートやアイスアリーナ、ホッケー、カーリングなどのほか、ライブ中継や文化公演が行われるライブサイト、オープンステージ、バレエやミュージカルなどの無料公演が行われるアートセンター、東京オリンピックの広報館、記念品を販売するストア、企業広報館、江原道の伝統料理や世界の料理を楽しめるレストランなどがあります。
江陵カーリングセンター(カンヌン・コリンセント)
ー江陵オリンピックパーク内
(江原道江陵市)
■KTX江陵駅からー徒歩、またはシャトルバス TS22 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■江陵バスターミナルからーシャトルバス TS24 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■北江陵駐車場からーシャトルバス TS20 または TS26 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■西江陵駐車場からーシャトルバス TS27 に乗り、江陵オリンピックパークまで
☆カーリング(コリン)
江陵アイスアリーナ(カンヌン・アイスアレナ)
ー江陵オリンピックパーク内
(江原道江陵市)
■KTX江陵駅からー徒歩、またはシャトルバス TS22 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■江陵バスターミナルからーシャトルバス TS24 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■北江陵駐車場からーシャトルバス TS20 または TS26 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■西江陵駐車場からーシャトルバス TS27 に乗り、江陵オリンピックパークまで
☆フィギュアスケート(ピギョスケイティン)
☆ショートトラックスピードスケート(ショトゥトゥレッスピドゥスケイティン)
江陵ホッケーセンター(カンヌン・ハキセント)
ー江陵オリンピックパーク内
(江原道江陵市)
■KTX江陵駅からー徒歩、またはシャトルバス TS22 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■江陵バスターミナルからーシャトルバス TS24 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■北江陵駐車場からーシャトルバス TS20 または TS26 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■西江陵駐車場からーシャトルバス TS27 に乗り、江陵オリンピックパークまで
☆アイスホッケー(アイスハキ)
江陵スピードスケート競技場(カンヌン・スピドゥスケイティンキョンギジャン)
ー江陵オリンピックパーク内
(江原道江陵市)
■KTX江陵駅からー徒歩、またはシャトルバス TS22 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■江陵バスターミナルからーシャトルバス TS24 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■北江陵駐車場からーシャトルバス TS20 または TS26 に乗り、江陵オリンピックパークまで
■西江陵駐車場からーシャトルバス TS27 に乗り、江陵オリンピックパークまで
☆スピードスケート(スピドゥスケイティン)
関東ホッケーセンター(クァンドンハキセント)
(江原道江陵市)
■KTX江陵駅からーシャトルバス TS23 に乗り、関東ホッケーセンターまで
■江陵バスターミナルからーシャトルバス TS25 に乗り、関東ホッケーセンターまで
■北江陵駐車場からーシャトルバス TS26 に乗り、関東ホッケーセンターまで
■西江陵駐車場からシャトルバス TS21 に乗り、関東ホッケーセンターまで
☆アイスホッケー(アイスハキ)
会場にはどうやって行くの?
会場には高速鉄道のKTXまたは市外直行バスで向かいます。駅やバスターミナルからは無料シャトルバスが運行しています。すべての会場は期間中、駅やバスターミナル、駐車場からシャトルバスのみの移動となります。
★KTXで
ソウルや釜山からオリンピックの会場への移動は江陵に向かう高速鉄道、京江線KTXが便利。KTX珍富(チンプ)駅、平昌(ピョンチャン)駅、江陵(カンヌン)駅から会場まで、無料シャトルバスが出ています。ソウルからはKTXに乗り、駅でシャトルバスに乗り換えるだけで、会場に行くことができます。また地方から向かう場合も、KTXでソウル駅まで行き、京江線KTXで向かうのが便利。ソウルではソウル駅、清涼里駅、上鳳駅から出発します。また2018年2月からは、仁川国際空港から平昌、江陵まで、KTXが直通運行。空港から直接会場に向かうことができます。
<ルート>
ソウル駅-清凉里駅ー平昌駅-珍富駅ー江陵駅
上鳳駅-平昌駅-珍富駅ー江陵駅
仁川空港(第2ターミナル駅、第1ターミナル駅)-珍富駅ー江陵駅
<路線、料金、時間>
清涼里駅ー珍富駅 最速1時間11分 22,000ウォン
清涼里駅ー江陵駅 最速1時間32分 27,600ウォン
仁川空港第2ターミナル駅ー珍富駅 最速2時間1分 34,400ウォン
仁川空港第2ターミナル駅ー江陵駅 最速2時間23分 40,100ウォン
★市外直行バスで
KTX以外に、ソウルから高速バスや市外直行で行く方法もあります。特に平昌オリンピックプラザは横渓(フィンゲ)バスターミナルから徒歩圏にあります。それ以外のバスターミナルから会場に向かうときは、KTXと同じように無料シャトルバスに乗ります。
<路線、所要時間、料金>
ソウル高速バスターミナルー横渓バスターミナル(2時間30分、18000ウォン)
ソウル高速バスターミナルー江陵バスターミナル(2時間50分、14600-27900ウォン)
東ソウルバスターミナルー長坪バスターミナル(1時間50分、10,000ウォン)
東ソウルバスターミナルー珍富バスターミナル(2時間、11500ウォン)
東ソウルバスターミナルー横渓バスターミナル(2時間15分、12900ウォン)
東ソウルバスターミナルー江陵バスターミナル(2時間20分、16500ウォン)
東ソウルバスターミナルー旌善バスターミナル(2時間30分、17600ウォン)
★シャトルバス
会場の最寄りのKTX駅やバスターミナル、駐車場と会場を結びます。
料金は無料で、観覧チケットがなくても乗車できます。
<運行期間>
2月8日~2月26日
※毎日運行しない路線もあります。
<運行時間>
当日最初の競技の開始時間3時間前から、最後の競技の終了2時間後まで。
<番号、路線、運行間隔>
TS1 KTX珍富駅ー旌善アルペン競技場(運行間隔10分)
TS2 KTX珍富駅ー珍富バスターミナル(運行間隔10分)
TS3 KTX珍富駅ーオリンピックスライディングセンター(運行間隔10分)
TS4 KTX珍富駅ーアルペンシアオリンピックパーク(運行間隔10分)
TS5 KTX珍富駅ー龍平レインボー駐車場(運行間隔10分)
TS6 KTX珍富駅ーフェニックススノー競技場(運行間隔30分)
TS7 平昌オリンピックプラザ→アルペンシアオリンピックパーク→オリンピックスライディングセンター→竜平レインボー駐車場→平昌オリンピックプラザ(循環、運行間隔5分)
TS8 平昌オリンピックプラザ→龍平レインボー駐車場→オリンピックスライディングセンター→アルペンシアオリンピックパーク→平昌オリンピックプラザ(循環、運行間隔5分)
TS9 平昌オリンピックプラザー大関嶺駐車場(運行間隔5分)
TS10 大関嶺駐車場ーアルペンシアオリンピックパーク(運行間隔5分)
TS11 大関嶺駐車場ーオリンピックスライディングセンター(運行間隔5分)
TS12 大関嶺駐車場ー龍平レインボー駐車場(運行間隔5分)
TS13 旌善駐車場ー旌善アルペン競技場(運行間隔10分)
TS14 旌善バスターミナルー旌善アラリ公園ー旌善アルペン競技場(運行間隔10分)
TS15 KTX平昌駅ー長坪バスターミナルーフェニックススノー競技場(運行間隔10分)
TS16 蓬坪駐車場ーイ・ヒョソク文化館ーフェニックススノー競技場(運行間隔5分)
TS17 龍平レインボー駐車場ー龍平アルペン競技場(運行間隔5分)
TS20 北江陵駐車場ー江陵オリンピックパーク(運行間隔5分)
TS21 西江陵駐車場ー関東ホッケーセンター(運行間隔10分)
TS22 KTX江陵駅-江陵オリンピックパーク(運行間隔10分)
TS23 KTX江陵駅ー関東ホッケーセンター(運行間隔10分)
TS24 江陵バスターミナルー江陵オリンピックパーク (運行間隔10分)
TS25 江陵バスターミナルー関東ホッケーセンター(運行間隔10分)
TS26 北江陵駐車場ー江陵オリンピックパークー関東ホッケーセンター(運行間隔30分)
TS27 西江陵駐車場ー江陵オリンピックパーク(運行間隔30分)
TS30 大関嶺駐車場ー平昌オリンピックプラザーKTX珍富駅(運行間隔10分)
TS31 大関嶺駐車場ー北江陵駐車場(運行間隔20分)
★ピョンチャンコレイルパス
期間中、京江線KTXを含む韓国内の全国鉄で使うことができる「ピョンチャンKORAIL PASS」が発売されます。このパスがあれば使用期間中、なんどもKTXを利用できます。パスは使用開始日から5日間使える5日券と、7日使える7日券の2タイプあります。
※ピョンチャンコレイルパスの使用可能期間中(2018年2月1日から3月25日まで)、一般のKorail Pass は京江線KTXを利用できません。
※販売は2018年1月31日で終了しました。
オリンピック以外も楽しもう
平昌、江陵のある江原道ではオリンピックの期間中、以下のイベントが開催されています。オリンピックのついでに、立ち寄ってみてはいかが?
また平昌にはそのほかにも観光スポットや、食べどころがあります。ついでに江原道観光も楽しみましょう。
<<<期間中のイベント>>>
★大関嶺雪花祭り(대관령 눈꽃축제)
2018.02.07 ~ 02.22
平昌郡 大関嶺面 松川一帯
★平昌マス祭り(평창송어축제)
2017.12.22 ~ 02.25
平昌郡 珍富面 五台川一帯(珍富市外バスターミナル前)
★旌善つらら祭り (정선 고드름축제)
2018.02.07 ~ 02.25
旌善郡 旌善邑 第2橋一帯
★原州ウインターダンシングカーニバル2018(원주 윈터 댄싱카니발)
2018.02.10 ~ 02.18
原州市 雉岳体育館、体育館そば野外ドーム公演場、雉岳芸術館
太白山雪祭り(태백산눈축제)
2018.01.19 ~ 02.11
太白市 太白山国立公園、黄地池、365セーフタウンなど市内一帯
<<<平昌、江陵の見どころ>>>
<<<平昌、江陵の食べどころ>>>
江原道はファンテグイやフェ、コンドゥレなどの料理で知られています。オリンピック観覧を兼ねて、現地の味を楽しんでみては?
会場以外でもオリンピックを楽しもう!
ソウルのロッテマートなどでは、オリンピックの公式グッズが販売され、明洞にも公式グッズのショップがオープン。オリンピックを見に行かなくても、公式グッズはおみやげになるかも?また町のあちこちや空港に看板やキャラクターが登場。オリンピックで盛り上がるソウルを見物できるかも?
またオリンピックの開幕まで、韓国では聖火リレーが行われます。
期間中に旧正月連休、寒さにも注意!
オリンピック期間中、韓国では旧正月の連休があります(2/15~18)。この間はソウル行きやソウル発の切符が取りづらくなることがあるので、注意しましょう。また平昌は韓国で特に寒いところとして知られています。特に夜に外で開催される開幕式は冷え込むことが予想されます。防寒体制をしっかりして出かけましょう。
オリンピックを観覧するには?
オリンピックのチケットは、公式サイトで購入できます(英語、韓国語)。
いかがでしたか?平昌冬季オリンピック。家で見るのもいいけれど、せっかく韓国で行われるのなら、ソウルや釜山まで出かけたついでに寄ってみてはいかがですか?日本の選手を応援しつつ、江原道の料理や景色を楽しむ旅ができるかも。KTXに乗れば意外とかんたんに行けるオリンピック。日本や多くの国の選手が活躍し、多くの観客が訪れる平和の祭典になりますように。以上、ソウルナビでした。