写真で見る「日韓交流おまつり2014 in Seoul」!

今年も盛り上がった!1年に1回、日本と韓国が一緒につくるおまつりのソウル会場の様子をレポート!!

こんにちは!ソウルナビです。毎年すっかり秋の恒例行事になった、民間レベルで行われる日韓共同イベントの「日韓交流おまつり」。2014年ソウル会場のおまつりが先日、今年も盛大に行われました!2005年に日韓国交正常化40周年を記念して第1回目がソウルで開催され、毎年秋に1回ずつ開かれるこのイベントも今年で10回目!日韓の様々な団体が参加し、両国の伝統芸能をはじめとした様々なパフォーマンスが披露されたり、文化が紹介されたりするこのおまつりは、準備から開催まで日本と韓国が協力して作り上げる、日韓では最大規模の文化交流イベント。2009年からはソウルだけでなく東京も会場に加わり、両国で毎年このイベントを通じて日韓の交流が行われています。今年の開催はソウルが9月14日、東京が9月27日、28日の2日間。東京会場のおまつりに行ったことがある、という方もいらっしゃるのでは!?今日は、東京会場より2週間早く開かれた今年のソウル会場のおまつりの様子をレポートしましょう!

今年も会場は三成洞の「COEX」!

2014年のソウルのおまつり会場は、去年と同じく江南(カンナム)は三成洞にある「COEX(コエックス)」。地下にはたくさんのお店やレジャー施設の集まったモールがあることで有名なCOEXですが、コンベンションホールもたくさんあり、様々な展示会やこのようなイベントが開かれているんです。ちなみにCOEXモールは現在リニューアル工事中ですが、映画館の周りのお店はだいぶできていました。
そして今年のおまつりはCOEXのCホールで開催!ちなみに第1回目と2回目は大学路(テハンノ)、3回目から7回目まではソウル市中心部の市庁前広場周辺とずっと屋外会場だったのですが、8回目の2012年からこちらCOEXへ。一昨年は初めて屋内ということで、大丈夫かな?と開催前までは心配だったのですが、広~いホールなので意外と窮屈さは感じず、むしろますます熱気を感じたような!?でも今年は一昨年や去年の1階ではなく、3階が会場。ふらっと寄りづらくなってしまったけれど、今年もその会場に入ってみましょう!

まずはブースの様子を見てみよう!

ブースには大きく分けると、日本のいろんな自治体が参加して主に観光PRをする自治体ブース、日韓の文化体験ができる体験&イベントブース、日本と韓国にかかわりのある企業が設ける企業ブースに分かれています。人気のブースには行列ができていたところもたくさん!特に今年は金魚すくいが大人気!どのブースでも長蛇の列でした。金魚すくいって韓国ではめずらしいのかな?また浴衣の体験にも長蛇の列。また今年はギャルメイク体験、なんていうのもありました。一方、自治体による自慢の酒のふるまいはいつも人気。真っ赤な顔になっているアジョッシ(おじさん)も。
<自治体ブース>
福島県

福島県

沖縄県

沖縄県

岡山市に長蛇の列?横は鳥取県

岡山市に長蛇の列?横は鳥取県

宮城県

宮城県

青森県

青森県

長崎県

長崎県

南紀白浜

南紀白浜

山梨県。この日は知事も。

山梨県。この日は知事も。

キャラもがんばります。

キャラもがんばります。

このキャラは新潟県?

このキャラは新潟県?

お酒もおつまみも大人気の新潟県。

お酒もおつまみも大人気の新潟県。

お酒とおふろグッズで

お酒とおふろグッズで

<体験&イベントブース>
ヨーヨーつり!

ヨーヨーつり!

てるてる坊主?外国人には怖いみたい。

てるてる坊主?外国人には怖いみたい。

輪投げ?

輪投げ?

大人気の金魚すくい。

大人気の金魚すくい。

日本といえばサンプル食品。

日本といえばサンプル食品。

サンプル食品も作ってみる

サンプル食品も作ってみる

うちわにデコレ。

うちわにデコレ。

日本のもちつき。

日本のもちつき。

韓国のシーソー。

韓国のシーソー。

韓国の工芸品。

韓国の工芸品。

お馴染み、瓦割り!

お馴染み、瓦割り!

フォトゾーン

フォトゾーン

韓服体験

韓服体験

フェイスペンディング

フェイスペンディング

浴衣体験

浴衣体験

笹に願いを。

笹に願いを。

琴

J-POPの販売

J-POPの販売

ギャルメイク体験

ギャルメイク体験

記念品販売

記念品販売

写真で見る「日韓交流おまつり2014 in Seoul」! 日韓おまつり 日韓交流 上野樹里 クロスジーン ねぶた 秋田竿燈 青森ねぶた カンカンスルレ キム・ドクスハニルハンマダン
<企業ブース>

◎コスプレの皆さんも!?
日韓おまつりといえばコスプレ。会場にはコスプレのコーナーも!こちらは皆さん韓国の方だそう。韓国にもコスプレを楽しむ方々がいらっしゃるんですね!今年も人気投票も行われていました。会場を練り歩くコスプレイヤーたち。ちょっと日本ぽい?またステージのブレイクタイムでは舞台にコスプレイヤーが勢揃い。コスプレの人気投票結果の発表が行われ、上位3位までの名前を発表、1位が表彰されました。でも一番会場で受けていたのはハリーポッターのコスプレ?

◎ミス日本も!
恒例、今年もミス日本グランプリが日韓交流おまつりに登場。今年のミス日本は沼田萌花さん。
舞台ではかわいい韓国語で挨拶。また今年から会場にミス日本専用ブースが用意されました。これでミス日本を探しまわらなくてもすむ?

ステージ・プログラム<第1部、10年の足跡(公式行事)>

第1部の司会は韓国で活躍する女優、藤井美菜さん。

第1部の司会は韓国で活躍する女優、藤井美菜さん。

午前11時頃から夜8時前まで行われたステージでのプログラム。祝賀公演のあと、11時55分から13時5分までの1部、13時25分から16時10分までの2部、16時半から19時15分までの3部に分かれ、日韓のさまざまなパフォーマンスが繰り広げられました!
まず1部の公式イベントではオープニング公演に続き、開会宣言や来賓の紹介、祝辞など。そして感謝状の授与式。この日は日本の駐韓大使や韓国の外務大臣も参席。また10周年を記念して過去の日韓交流おまつりの映像も流されました。
ここでソウルナビでも過去の日韓交流おまつりを振り返ってみます。第1回、大学路の大通りに繰り広げられた公演は、その後市庁前のソウル広場や清渓広場で開催。野外で繰り広げられるお祭りは、やはり見応えがありました。また町中で行われることから通りすがりが足を止めて触れあえるような。その後会場がCOEXに移動して、建物の中だけに雨の心配をせずに見られる安心感はあるけれど、やっぱりお祭りは外でみたいな。
■10周年記念公演-キム・ドクス・サムルノリペ&氷上共鳴会氷上太鼓
続いて10周年記念公演。まずは韓国側、キム・ドクスのサムルノリペ。チャング、プッ、ケンガリ、チンという四つの伝統打楽器で構成され、韓国独特の複雑なリズムを奏でる音楽サムルノリ。このサムルノリの創始者であるキム・ドクスのグループによる演奏!キム・ドクス先生、さっそく会場を盛り上げます。
続いて日本側、兵庫の氷上共鳴会による氷上太鼓。太鼓の合間に女性の美しいの合いの手が会場に響きます。力強い和太鼓演奏が会場をぐっと引き締めます!
そして最後はサムルノリと氷上太鼓、両者の合同公演!氷上太鼓の力強い太鼓の音をバックにサムルノリの音色が響き渡ります。このイベントがなければ出会わなかった2つのリズム。日韓交流ってこんな感じでいいんじゃないかと思わせる、力強い公演でした。

ステージ・プログラム<第2部、一緒に楽しむ文化(公演行事)>

13時25分からのはずが14時に。35分遅れで第2部がスタート!日韓それぞれの伝統芸能やパフォーマンスグループによるステージが交代で続きます。

■阿波おどり(日)
徳島県で毎年夏に開かれ、約400年の歴史を持つ阿波おどり。阿波おどりの本場、徳島県からやってきた「阿波おどり振興協会」による舞が披露されました!独特の動きと軽やかなリズム、そしてどこか哀愁の漂うメロディー。やっとさー、やっとやっと!がソウルに響きます。やはり日本のお祭といえばこれ!
■沖縄エイサー(日)
沖縄市の胡屋青年会によるエイサー。沖縄イケメンさん、カッコイイ!沖縄の伝統衣装を来た女の子たちもかわいい!沖縄の独特の音色がソウルに響きます。この音色は韓国でも受け入れられそうな?道化の役割も面白い!
■菊の会(日)
黒澤明の映画「夢」にも出演した舞踊グループ。所作や着物がとっても日本的?
■躍動(日)
カッコいい衣装で鳴子や傘、扇子を使って踊る日本のパフォーマンスグループ!
特に大きな旗はお祭りでもおなじみに!
■チアリーディング(日)
日本でも全国大会制覇を果たした日本文理大学チアリーディング部BRAVESが登場。チアリーディングは日韓おまつりで初めて!高く高く舞い上がる姿に観客からも歓声と熱い拍手が!
■ナンバーワン・コリアン(韓)
国内外のロックフェスティバルや映画祭に参加する韓流バンド。さすがにノリがいい?
■安東河回ピョルシングッタルノリ(韓)
エリザベス女王も訪れた安東河回村の伝統仮面劇ピョルシングッタルノリ保存会による公演。公演回数は1980年の結成以来3000回を越えたとか!
■シェフ・コンサート-大堀康司教授によるシェフコンサートにBIBAPパフォーマンス!
日韓対決?のイベント。まず日本側からは釜山在住のシェフ大堀康司さんによる寿司作りパフォーマンス。先着順で応募のあった観客が舞台に上がり、シェフと一緒に寿司作り。この時の寿司はあとで会場で。
続いて韓国の有名なノンバーバルパフォーマンス、BIBAP!NANTAとはまた違ったクッキング・エンターテインメント!

ステージ・プログラム<3部公演-一緒に分かち合う友情>

午後5時5分、引き続き35分押しで第三部がスタート!ここで並んでいた椅子が片付けられ、観客もスタンディングに変わります。去年はこのチェンジ、前方の観客が柵に押し付けられるなどかなり混乱しましたが、今年はステージに絵が表示され、指示で動くように。

■特別コンサート(吉俣良)
まず韓国でも人気のある吉俣良のピアノ演奏からスタート。「冷静と情熱の間」は韓国でもヒットしましたね。なつかしいメロディが流れます。
■J-POP
続いてJ-POPとK-POPのライブ競演がスタート!J-POPはシンガーソングライターの脇坂真由に、女性デュオのYANAKIKU。YANAKIKUの「フジサン」ポーズが意外と受けられていました。公演後の即席CD販売サイン会には長蛇の列が出来、またフィナーレではYANAKIKUの踊る姿が!
■K-POP
K-POPは日本でも「冬の恋歌」で知られているRYU。そして急に黄色い歓声が飛び交い、日中韓混成の男性グループCROSS GENEが登場!しかし今日は日本人メンバーのタクヤは参加せず。会場でも抗議の悲鳴が上がります。
■スペシャルゲスト・上野樹里(日)
そして日本からのスペシャルゲストの登場!のだめカンタービレで韓国でもお馴染み、上野樹里の登場。ちなみに韓国は公式では3年ぶり、またプライベートで1年前に訪れたとか。最近の韓国映画では「怪しい彼女」、ドラマでは「赤道の男」を見たという上野樹里。「今回はなにもないのに呼んでいただいて」でも、このあと10月から始まる「のだめカンタービレ」の韓国版で主演するシム・ウンギョンとの出会いを楽しみにしてました。読者からの質問コーナーのあとは、質問者が実際に舞台に上がり、上野樹里とツーショットの写真撮影。照れて遠慮する質問者に上野樹里が寄っていく姿も。
■10周年記念韓日共同公演、はなこりあ(韓日)
こちらも交流おまつりの常連!アリランに合わせておどります。
■青森ねぶた(日)
去年は弘前ねぷたでミニサイズだったねぷた。今年は青森のねぶたが復活!はねこが踊り、らっせーららっせーら。最後は観客も巻き込みます。
■秋田竿燈(日)
こちらもほぼ定番になった秋田の竿燈。大きな竿が天井につきそうなぐらい、上に上がります。実際は天井にぶつかっていたほど。その重そうな竿を手や腰を使い、1人で支える男たちに大きな拍手。実際の竿燈はもっと高いそうで、お祭りを見に行きたくなります。
■フィナーレ-珍島カンカンスルレ、よさこいアリラン、エレクトリックサムルノリ・・・
約7時間にわたって行われてきたおまつりのイベントも、いよいよフィナーレに突入!まずは韓国の珍島カンカンスルレ。独特の音色の中、白と黒の衣装のアジュンマたちが輪になって踊ります。
続いて日韓交流おまつりの顔、サムルノリのキム・ドクス先生が音頭を取り、エレクトリックサムルノリ?いやよさこいアリラン?もうわけもわからないまま、出演者、観客がみんな一つになって踊るマイムマイム状態に!舞台の上にも入れ替わり立ちかわり、躍動やエイサーなどいろんな出演者たちがあがります。踊りはいつしかメロディもリズムもかわり、日韓いろんな衣装を着た人たちが入り乱れて踊る踊るカオスに。そう、それではまるでごちゃまぜのビビンバのよう!?最後は紙吹雪が舞い、フィナーレ!終わったのは予定時間をやはり35分過ぎた、午後7時50分でした・・・
今年のおまつりの様子、いかがでしたか!?ナビは第1回から毎年お祭りに足を運んでいますが、今回は3階というハンデがありながら予想以上の人出で、無事にぎやかな祭りとなりました。日韓関係はいろいろあるけれど、サムルノリと和太鼓が共演したり、アリランでなんだかわからないけど踊ったり、隣りどうし気軽にごちゃごちゃ混ざり合う感じでいいんじゃないかなと思います。また浴衣を着たり、金魚すくいやヨーヨー釣りに一生懸命な韓国の子どもたちを見ていると、こんなかんじで日本に興味をもらえればいいなと思います。また日本にいたらまず見られない日本のお祭りを一度にソウルで見ることができ、日本にいる以上に日本を味わえるイベントでもあります。そんな日韓交流おまつりも来年は11回目!節目を越え、どんなイベントになるのか今から楽しみです!以上、文化が混ざり合うのが好きなソウルナビでした。

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2014-09-19

ページTOPへ▲

関連記事

日韓交流おまつり (9-10月)

日韓交流おまつり (9-10月)

毎年秋に行われる、日本と韓国のお祭り!

その他の記事を見る